掛け軸をたのしむ??
いったい何をいっているのでしょう・・・
いきなりすみません、いきなりそんなことを言われても・・・???になりますよね、、、
「掛け軸をたのしむ」ということは、好きな掛け軸を色々な場所に、掛けて飾って、自分のオリジナルな空間を作り出すことです
・・・それって楽しいの??と思うかもしれませんが・・・これがまた面白いのです。
しかし、 ただ漠然と、掛け軸を飾るのは、初心者には難しいと思います。そこで日本かけじく協会では、掛け軸の飾り方として「3点飾り」「2点飾り」「1点飾り」といった型を作って、初心者の方にも掛け軸を楽しんで貰えるように、掛け軸の情報の発信を行っていきたいと思っております。
例えば、「忍」と書かれた掛け軸と、手裏剣と竹を、一つの空間に飾って、その場所を、一つのインテリアアートスペースにすることで、それぞれの「たのしい」を形にすることができます!!※イラスト参照。
まずは、掛け軸をたのしむためのステップをご案内です。
かけじくは、インテリアですから、お好きな所に掛けていたただければ良いのですが、それでも、「何か形式があるのではないか?」と不安になられる方がおります。それは、間違った飾り方をしたら恥ずかしいとか、失礼なのではないか?という思いがあるからかもしれません。
でも安心してください。
かけじく協会が提唱する、かんたんな飾り「型」で、かけじくライフをエンジョイできます。
ステップ2です
◎つくり人に頼む場合は、「かけじく協会のページをみて」と言っていただくと、スムーズです、たまに???となることもあるかもしれませんが、怒らずに掛け軸を作りたい旨お伝えくださいませ。
◎自分でつくる場合は、まなぶの各地表装教室の門を叩いてください!!
◎も~面倒くさいし買っちゃいたいという人や、作家さんの掛け軸作品を欲しいという方も、つくり人ページか、各作家さんのホームページで作品をお買い上げください。
それではさあ、みなさん、かけじくをたのしみましょう~